手軽さで選ぶならコレ!数字が苦手でもOK!白色申告のやり方と注意点!

2025年1月22日

こんなことありませんか?

会社員から卒業して、自分ビジネスを始めたものの確定申告って必要?

でもどうやったらいいのかな?

計算が大変そう。

数字嫌いだし。

めんどくさいし・・・。

しかし、ある程度収入を得るようになってくると避けられない課題ですよね。

今回は課題を克服する一歩として、白色確定申告の方法を実際に図解付きで解説していきたいと思います。

*この記事にはプロモーションが含まれています。

青色申告のメリット

節税効果が高い

・青色申告特別控除が受けられます。
・家族に給与を支払った場合、それを経費として計上可能です。
・赤字を3年間繰り越しできるため、将来の黒字と相殺可能です。
・信用度が上がります。

複式簿記を採用することで、収入や経費が明確になり、金融機関からの融資が受けやすいというメリットもあります。

白色申告のメリット

手続きが簡単

・簡単な記帳で済み、複雑な手続きは不要です。
・初心者向け

副業や開業初年度で収入が少ない場合に適しています。

白色確定申告とは?

特徴

・誰でも提出可能で、特別な要件がありません。
・青色申告より記帳の負担が少ないです。

提出期限

毎年3月15日まで(その年の収入を翌年に申告)

令和6年分の提出締切は令和7年3月17日です。

白色確定申告に必要な書類

①準備するもの

・確定申告書AまたはB(国税庁のホームページからダウンロード可能)
・源泉徴収票(該当する場合)
・領収書や請求書(経費の記録)
・銀行口座の通帳や明細書(入金・出金の記録)

②記帳するべき情報

収入:売上、報酬、雑収入など。
経費:仕入れ代、通信費、交通費、家賃の一部など。

白色申告の具体的な手順

書類の収集と整理

収入と経費をリスト化しておきます。
紙でもExcelでもOK。会計ソフトや家計簿アプリも便利です。

確定申告書の記入

収入金額の書き方(売上の合計)
経費の記入方法(分野ごとに合計)
所得税の計算(収入 – 経費 = 課税所得)

提出方法

税務署へ直接提出します。
e-Taxを利用してオンラインで送信(マイナンバーカードが必要)も可能です。

コツや注意点

・領収書をきちんと保管:最低5年間は保存義務があります。
・早めに準備:ギリギリで焦らないよう、1月末までにデータをまとめておくと安心です。
・苦手なら会計ソフトを使うと良いです。
・おすすめソフト:弥生、freee、マネーフォワードなど。

大まかな概要を解説しましたが、ネックになるのが収入と経費のデータを把握集計しておく必要があることだと思います。

今回は実際に弥生の無料ソフトを使ってやってみましょう。

実際に無料の白色申告の会計ソフトを使ってみましょう

今回は無料で提供されている「やよいの白色申告オンライン」を使ってやってみました。

弥生シリーズ(青色申告/白色申告/会計オンライン/Misoca/給与Next)

上記のリンク先をクリックしてみると、以下の画面が出てきます。

「白色申告」を予定している人はこちらをクリックします。

白色申告オンラインのページになります。「申し込む(料金プランへ)」をクリックします。

フリープランの「無料でお試し」をクリックします。

アカウントを作成する

ご利用するには、新規登録が必要です。該当箇所に入力していきましょう。

名前、メールアドレス、パスワードを入力します。

「弥生関連サービス基本利用規約」及びプライバシーポリシーに同意します。にチェックを入れます。

登録するをクリックします。

登録したメールアドレスに確認コードが送信されるので、確認コードを入力し「確認する」をクリックします。

メールが届いていない場合は、迷惑メールに入っていないか確認しましょう。

新規登録ができました。

契約申し込み方法

先ほどの新規登録時に入力したメールアドレスを入力して「次へ」をクリックします。

パスワードを求められますので、先ほどの新規登録時に入力したパスワードを入力します。

以下の画面になりましたら、一番下まで移動します。

次へ」をクリックします。

内容を確認し、「弥生オンライン」利用規約、「やよいの白色申告 オンライン」利用規約、プライバシーポリシーに同意します。にチェックを入れて「申し込みを確定する」をクリックします。

サービス利用情報登録を入力します。

登録者情報:名前

事業形態:個人事業主の場合は、個人事業主を選択してください。

会社・個人事業者名:会社名や屋号が無い場合は、氏名を入力。

プライバシーポリシーに同意します。にチェックを入れて「登録する」をクリックします。

登録及び契約が完了しました。

サービスを開始する」をクリックします。マイポータルが開きました。白色申告オンラインの「製品を起動する」をクリックします。

はじめてを選択し「次へ」をクリックします。

事業の種類を選択します。「利用開始」をクリックします。

この画面になったら、いよいよ使えるようになります。

設定は完了しました。頑張りましたね。お疲れさまでした!!

やよいの白色申告オンラインを始める

練習のつもりで、実際に事業で発生した経費などを入力してみましょう。

かんたん取引入力」をクリックします。

経費の場合、支出のタブを選択します。収入の場合は、収入のタブをクリックします。

取引日、科目、金額は必須です。

適用は、内訳など詳細を記入します。

取引先は、明確にわかる場合は記入。わからない場合は、わかる範囲内で記入します。

例えば、ZOOMプロの年間料金を入力してみます。入力し終わったら、「登録」をクリックしますと入力したものが保存されます。

まとめ

今回は、練習のつもりで、無料のソフトを使ってやってみました。

白色申告の大まかな流れがわかった感じがしました。

やってみると白色申告は意外に簡単だとわかりました!数字が苦手な私でも入力するだけだったのでできました。

但し、青色申告の方が複雑です。

「まずはやってみる→慣れる→楽しくなる」を目指すことが大事なんだなと思いました。

単純にお金の出入りが見えてくるのでおすすめです。

後日追記2025/2/10

2025年2月、税務署に確定申告の提出をしました。

令和6年(2024年)の医療費控除含めて白色申告を提出完了しました。

なんだか身が引き締まりますね。楽しいです。今年から個人事業としていよいよやって行きます。ワクワクしています!!

今年からは青色申告をする予定です。2025年2月中に開業届と青色申告の申請申込書を税務署に提出する予定です。

私のように、今年から青色申告しようと検討されている人は、今年の3月15日までに青色申告承認申請書の提出が必要ですのでお早めにです!!

WEB関係のことってわかりにくかったりしますよね。もしかしたら、あなたも「やってみたいけど不安」「自分にできるかな?」と感じているかもしれません。 そんな時は、以下のお悩み相談窓口(初回30分無料) をぜひご利用ください!! 小さな疑問や不安でも大丈夫!あなたのペースで一歩を踏み出すお手伝いをします。

   

初心者向け!Wordpress個別相談!ブログ制作の無料お悩み相談窓口

~無料メルマガのご案内~

お悩み相談に申し込むのはちょっとまだいいかなと思われた方へ。まずは無料メルマガを読んでみませんか?

一歩踏み出したいあなたへ!パソコン・ブログ応援する無料メルマガ、配信中!

煩わしい手続きは必要ありません。メールアドレスを登録するだけです!

無料メルマガ登録はこちらから!

メルマガの詳細はこちらをクリック

 

人生を楽しく生きる為のパソコン講座
無料メルマガ登録フォーム
 

ココナラに初出品!!個別相談では、あなたのペースで無理なくパソコンスキルアップのお手伝いをします。

初心者向けWordpressのお悩み相談受付けます 1ヶ月質問し放題とビデオチャット30分オンライン個別講座

《新着記事》

Thumbnail of new posts 030

: ChatGPT

ChatGPTのメモリ機能とは?使い方と削除方法をわかりやすく解説!

最近、ChatGPTが私の好みの文章で応えてくれるようになったと感じていました。 ...
Thumbnail of new posts 054

: Perplexity

Perplexityを活用しよう!新しい情報探索の方法とそのメリット

最近、「Perplexity pro(パープレキシティ プロ)」にはまっています ...
Thumbnail of new posts 056

: ChatGPT

【初心者でも感動】ChatGPTがExcelチェックリストを自動作成!想像以上のスゴ技に驚きました!可能性を感じた日!!

初めて!!感動!!チャットGPTがすごい!! ブログを運営していると、「この作業 ...
Thumbnail of new posts 035

: Perplexity

Perplexity で“自分のブログ”と向き合う活用術

今回は、最近私が感動したPerplexity(パープレキシティ) の検索力と分析 ...
Thumbnail of new posts 089

: Perplexity

Zoomプロのユーザーさんに朗報!Perplexity Proが1年無料で使える!

先日、ちょっと嬉しいことがありました! なんと、Zoomのプロプランをご利用中の ...

会計ソフト

Posted by Thank you