実際に使ってみた!GoogleのAIノート!NotebookLMは分析や要約してくれる優れもの!
大量の資料やデータを読む時間がないので、ポイントを知りたい。
音声の要約や要点を知りたい。
資料の中身に、調べたい内容があるかどうか検索したい。
資料の分析や質問事項の抽出、内容の深掘りをしたい。
こういったお悩みの方いませんか?
調べていたら、「NotebookLM」(ノートブックLM)というAIがあることを知ったのでシェアしたいと思います。
NotebookLMは、アップロードした文書や資料をAIが解析し、要約や質問応答を行うことができます。
1 つのソースの上限は 500,000 語、アップロードできるファイルサイズの上限は 200 MB だそうです。
注意点
NotebookLMでは、AIの学習にデータは使われないのが人気の秘密。
しかし、個人情報や機密情報(名前、住所、電話番号など)を含むドキュメントはアップロードしないでください。
やり方
NotebookLM の公式サイトにアクセスし、Google アカウントでサインインします。
ノートブックへようこその文字。
その下には、個人データがNotebookLMのトレーニングに使用されることはありませんと書いてあります。
しかし、人が改善を行うときに確認することがあるとの表記なので、絶対に個人情報は入力しないことです。

+新規作成をクリックします。

すると、アップロード元の選択画面になります。
NotebookLM でアップロードできる種類は、Google ドキュメント、Google スライド、PDF ファイル、コピーして貼り付けたテキスト、ウェブページのURLです。
サポートされているファイル形式: PDF, .txt, Markdown, 音声(例: mp3)(詳細はこちら)

ウェブサイトのURLを貼ることもできます。

要約が出てきます。
AIチャットの返答は、ピン留めし、メモとして保存することができます。

更に質問すると回答してくれます。

NotebookLMはAIモデル「Gemini 2.0 Pro」を搭載しており、画像やグラフ、図についての質問にも対応している優れものです。
データの分析や文章の読み込みに時間をかけられない方にはお勧めかもしれませんね。
用途に合わせた活用をしていきたいですね。
ここまで読んでくださってありがとうございました。