【最新アップデート】NotebookLMで日本語音声要約が可能に!
今日は、Googleの「NotebookLM(ノートブックエルエム)」という便利なAIノートサービスに新しく追加された、日本語の音声生成機能についてお話しします。
画期的な機能がアップデートされた
NotebookLMは、もともと自分が集めた資料やメモをまとめて管理できるノートアプリですが、最近「音声概要」という、とても面白い機能が使えるようになりました。
これは、アップロードした資料の内容をAIが自動で要約して、まるでラジオ番組やポッドキャストのような会話形式で、日本語の音声にしてくれるんです。
実は今まで言語が、英語しかありませんでした。
たとえば、難しい論文や長いレポートも、NotebookLMに読み込ませるだけで、2人のAIが「この資料のポイントはここだよ」「なるほど、こういう意味なんですね」といった感じで、やさしく解説してくれます。
しかも、声のトーンや話し方も自然で、まるで本物の人が話しているみたい。
だから、通勤中や家事の合間など「ながら時間」に耳で情報をインプットできるんです。
使い方もとても簡単。
GoogleアカウントでNotebookLMにログインして、音声にしたい資料(PDFやテキスト、Webページなど)をアップロード。
あとは「音声概要を作成」を選ぶだけ。
設定で「出力言語」を日本語にしておけば、日本語の音声が自動で生成されます。
「読む」だけじゃなく「聴く」ことで、学びや情報収集がもっと自由で楽しくなりますよ。
ぜひ一度、NotebookLMの日本語音声生成機能を試してみてくださいね。
実際に試してみました
試しに、ストレングス・ファインダーの概要説明を語らせてみました。
ビックリしました。かなりやばいです。画期的です。
ちょっと残念なのは、会話の声が男性と女性しかバリエーションがないことです。
でもますます色々なことに応用できそうな可能性を感じました。